今週の報告!2年生「昼から朝まで 演出論編」、関東大会出場校聞き取り報告!
2020年12月05日 今週の報告!2年生「昼から朝まで 演出論編」、関東大会出場校聞き取り報告!
こんにちは演劇スタッフ科です。!
今週の1年生デザイン・小道具チームは、エレベーションを描くにあたって、一点透視図法を学びました。




各々、平行定規やドラフターを用いてやってみます。

2日目は各々がデザインした簡単な装置をエレベーションに起こしてみました。




2年生デザイン・小道具チームは、A班、B班に分かれて制作していた、CMの撮影セットです。このA班は紅茶のCMです。小道具をセッティングしています。

こちらはB班です。クリスマス仕様のコーヒーだそうです。


A班B班準備の模様です。


A班のセットのテーブルです。

B班はヨーロッパの街並がモチーフで、塩をふり雪に見立てています。






A班は声優演劇科の学生に協力してもらい、役者ありのCMです。

B班、別シーンの為にセットを塗り替えます。

A班撮影風景です。

実習2日目は島川先生の授業です。
「人形の家」の模型製作も大詰めです。
来週が講評です。





今週の大道具コースは、7日(月)に翌日の「昼から朝まで 演出論編」のセット仮組です。





8日(火) 09:00搬入開始です。


搬入して仕込み開始です。









9日(水) です。「昼から朝まで 演出論編」本番でした

1年生の「昼から朝まで 総合版」とは若干セットも違い、奥側に防波堤、線路とホームも長くなりました。そして〜出演者ありです。




























































































































































































































































新たな「昼から朝まで」の解釈です。
それ以外は製作作業です。2年生が1年生に工具使用を教えながら、色々なものを製作します。




釘皿製作チームです。


ホワイトボード製作チームです。
アルミ製の化粧パネルをカットします。


丸鋸に専用のカット刃を付けてカットします。

枠になる垂木をカットします。

自動鉋でサイズに削りながら角度を直角にします。





角の角度を45度にカットします。


先週と同じく繋ぎにビスケットジョイントで繋ぎます。


余分なビスケットを手鋸でカットします。

枠にカットした化粧パネルをはめ込みます。



裏側に中骨を入れます。



補助の材を入れて完成です。

3.0尺(90.9cm)×3.0尺(90.9cm)の平台作業台の製作チームです。
平台になる枠骨を組みます。


中骨を入れます。

横の担ぎ棒を入れます。

天板を固定します。

ステンシルを入れます。

両側の脚を組み立てます。



3日(木) 「弟56回関東高等学校演劇研究大会 〜南関東大会(柏会場)〜 」出場校打ち合わせでした。
会場の柏市民文化会館です。

搬入口です。






10:00より出場校聞き取り開始です。

照明・音響・舞台の担当高校生と打ち合わせをします。
会場に来れない学校はZOOMで打ち合わせします。



お昼より全大会と上演順番決めです。




4日(金) 朝から体験入学用セットの仕込み作業です。




















完成です。

そして!1年生の演出論も本番でした
内容は1組と変わりません!







1組と2組の内容は同じなんですが、解釈する人によって、表現する人によって全く別の作品に見えてとても不思議でおもしろかったです
今週のオンライン・配信授業の報告です。
2年生音楽ゼミのオンライン受講風景です。
大道具チームは「昼から朝まで」のセットで作業服のまま受講です。




1年生英会話のオンライン授業風景です。



1年生音楽のオンライン授業風景です。



今週のおまけ映像は「昼から朝まで 演出論編」の建て込み、明かりつくりタイムラプス映像です。
以上が今週の報告です!
また次回の報告をお楽しみに!!
今週の豆知識
チゲ鍋のチゲは辛いという意味ではなく…鍋と言う意味!つまり鍋鍋!!
あ、ちなみに、サハラ砂漠のサハラは…砂漠という意味!つまり砂漠砂漠!!
頭痛が痛いですね
今週の1年生デザイン・小道具チームは、エレベーションを描くにあたって、一点透視図法を学びました。




各々、平行定規やドラフターを用いてやってみます。


2日目は各々がデザインした簡単な装置をエレベーションに起こしてみました。




2年生デザイン・小道具チームは、A班、B班に分かれて制作していた、CMの撮影セットです。このA班は紅茶のCMです。小道具をセッティングしています。

こちらはB班です。クリスマス仕様のコーヒーだそうです。


A班B班準備の模様です。


A班のセットのテーブルです。

B班はヨーロッパの街並がモチーフで、塩をふり雪に見立てています。






A班は声優演劇科の学生に協力してもらい、役者ありのCMです。

B班、別シーンの為にセットを塗り替えます。

A班撮影風景です。

実習2日目は島川先生の授業です。
「人形の家」の模型製作も大詰めです。
来週が講評です。





今週の大道具コースは、7日(月)に翌日の「昼から朝まで 演出論編」のセット仮組です。





8日(火) 09:00搬入開始です。


搬入して仕込み開始です。









9日(水) です。「昼から朝まで 演出論編」本番でした


1年生の「昼から朝まで 総合版」とは若干セットも違い、奥側に防波堤、線路とホームも長くなりました。そして〜出演者ありです。




























































































































































































































































新たな「昼から朝まで」の解釈です。
それ以外は製作作業です。2年生が1年生に工具使用を教えながら、色々なものを製作します。




釘皿製作チームです。


ホワイトボード製作チームです。
アルミ製の化粧パネルをカットします。


丸鋸に専用のカット刃を付けてカットします。

枠になる垂木をカットします。

自動鉋でサイズに削りながら角度を直角にします。





角の角度を45度にカットします。


先週と同じく繋ぎにビスケットジョイントで繋ぎます。


余分なビスケットを手鋸でカットします。

枠にカットした化粧パネルをはめ込みます。



裏側に中骨を入れます。



補助の材を入れて完成です。

3.0尺(90.9cm)×3.0尺(90.9cm)の平台作業台の製作チームです。
平台になる枠骨を組みます。


中骨を入れます。

横の担ぎ棒を入れます。

天板を固定します。

ステンシルを入れます。

両側の脚を組み立てます。



3日(木) 「弟56回関東高等学校演劇研究大会 〜南関東大会(柏会場)〜 」出場校打ち合わせでした。
会場の柏市民文化会館です。

搬入口です。






10:00より出場校聞き取り開始です。

照明・音響・舞台の担当高校生と打ち合わせをします。
会場に来れない学校はZOOMで打ち合わせします。



お昼より全大会と上演順番決めです。




4日(金) 朝から体験入学用セットの仕込み作業です。




















完成です。

そして!1年生の演出論も本番でした

内容は1組と変わりません!







1組と2組の内容は同じなんですが、解釈する人によって、表現する人によって全く別の作品に見えてとても不思議でおもしろかったです

今週のオンライン・配信授業の報告です。
2年生音楽ゼミのオンライン受講風景です。
大道具チームは「昼から朝まで」のセットで作業服のまま受講です。




1年生英会話のオンライン授業風景です。



1年生音楽のオンライン授業風景です。



今週のおまけ映像は「昼から朝まで 演出論編」の建て込み、明かりつくりタイムラプス映像です。
以上が今週の報告です!
また次回の報告をお楽しみに!!
今週の豆知識

チゲ鍋のチゲは辛いという意味ではなく…鍋と言う意味!つまり鍋鍋!!
あ、ちなみに、サハラ砂漠のサハラは…砂漠という意味!つまり砂漠砂漠!!
頭痛が痛いですね

n-82764312 at 15:38 | この記事のURL | |