舞台・美術スタッフを育成する専門学校 日本工学院の演劇スタッフ科ブログ

その情熱、実現させよう。



演劇スタッフ科blog

実習報告と授業報告!

2020年11月28日 実習報告と授業報告!

こんにちは演劇スタッフ科です

今週のデザイン・小道具コースは講師の角浜先生がデザインした舞台セットの仕上げ(塗装、汚し)を行いました。
古い木造の外装、内装でした。
70


窓も新品ではいけません。雨風と経年からくる汚れを施します。
71


漆喰壁も、ペースト状の塗料で仕上げていきます。塗装というより、左官に近い作業です。
72


73


物語上、この途端は外の設定です。塗装によって錆を描いていきます。
74


古くなった室内の板壁を、数色で汚していきます。
75


分からないところがあると、模型や図面で確認します。
76


77


78


外の板壁に子供の落書きがあるそうです。
79


汚しを行うとき便利なのがスプレーガンです。こういった機会にレクチャーし、使いこなせるよう練習します。
80


外にある街灯も錆汚しをします。
81


畳も古くします。
82


83


2年生のデザイン・小道具コースは先週に引き続き、紅茶とコーヒーのCM制作です。美術製作を行なっています。
84


85



こちらの班はセット製作を終えて建て込みをしました。小道具を選定し、置いておきます。
86


87


88


こちら班はセット製作です。かなり緻密な作業をしています。
89


90


91


92


93


94


お昼は自分達で装飾したセット内で休憩です。
95


96


演出論の授業で行われる舞台の小道具を製作します。歳月の流れた駅が舞台です。そこに生える雑草を作っています。
97


98


99


100


101


その駅の駅名看板を描きます。
102


103


105


駅の近くは海です。コンクリートの防波堤を仕上げていきます。
104


106


107


今週の大道具コースは通常通りに、2年生と1年生がチームになり色々な物の製作でした。
28-1


28-2


28-5


28-7


28-8


28-12


28-13


28-14


先週に出来たセットを、デザイン・小道具1年生チームが背景作業で色塗り作業をします。
29-1


29-2


29-3


29-4


29-5


色が付くと直ぐに組み立てて最終チェックを行います。
29-7


自立の襖枠と障子枠の製作チームです。
柱、鴨井、敷居の部分を作っていきます。
30-0


30-1


今回は組み立て式でボルトアップにします。
30-2


30-4


30-5


30-6


30-7


30-8


30-9


30-10


30-11


30-11-1


出来た柱と敷居、鴨居を組み立てます。

30-12


30-12-2


30-14


30-1


30-2


30-3


30-4


枠を立てる人形立てに繋ぎのボルトを取り付けます。
30-5


30-6


30-7


30-9


人形立てを黒塗りします。
30-10


畳を並べて合わせます。
30-11


30-12


30-12-1


枠の塗りも同時進行です。
30-12-2


30-12-3


畳周りの動きを抑える枠を作ります。
30-13


30-13-1


30-13-2


30-13-3


30-13-4


30-13-5


30-13-6


枠の完成です。
30-13-7


全て塗って作業終了です。
少し薄汚れた和室風。
30-12-4


小奇麗な和室風。
30-12-5


30-12-6


それ以外には、来週に本番うを迎える2年生 演出論「昼から朝まで」特別編の製作作業です。
演出家の立ち稽古やプラン打ち合わせなどもオンラインで行います。
31-0


1年生との「昼から朝まで」と違って駅看板をもう1つ製作します。
31-1


看板枠から製作です。
31-2


31-3


31-4


31-4-1


31-4-2


後ろの人形立ても製作です。
31-5


31-6


31-7


出来上がった看板と組み合わせます。
31-8


31-11


パテ埋め作業をして塗装します。
31-12


31-13


31-14


31-16


31-17


舞台奥の防波堤の変形パネル製作チームです。
35-1


35-2


35-3


35-4


35-5


35-6


35-7


35-8


35-10


35-11


35-12


35-13


35-14


パネルが出来ると紙を貼ります。(経師作業)
35-15


35-16


35-17


線路も1間(6尺=181,8cm)分長くなります。
36-1


36-2


駅舎パネルのガラスも入れ替え式に作ります。
37-1


37-1-2


新たに枠から作ってアクリルの砂ガラスを入れ込みます。
37-2


37-3


37-4


37-5


37-6


37-7


37-9


37-10


37-11


形になってはめ込みチェックをします。
37-12


62


釘皿製作チームです。
38-1


38-2


皿の部分を組み立てていいきます。
38-3


38-4


そして蓋の部分にステンシルをします。
38-5


38-6


ホワイトボードの製作チームです。
39-1


枠材にボード幅の溝をカットしていきます。
39-2


39-3


39-4


39-5


39-6


枠材をL型に組み立てます。
39-7


枠材が細いのでビスケットジョイントで繋ぎます。
39-7-1


39-8


L型のコーナーにジョイントカッターでカットの切込みを入れます。
39-8-1


39-9


ビスケットの形状です。
39-11


39-10


木工ボンドを付けてカット溝へはめ込みます。
39-12


39-13


39-14


余分な部分をカットします。
39-15


L型に固めます。
39-16


ボードをはめ込みしてまたジョイントします。
39-17


39-18


39-19


39-20


そして1年1組と2年生は演出論がありました

2年生の演出論は今までやっていた「昼から朝まで」に演出家が付き、
その演出家の要望にどこまでこたえられるか。
という実際の現場により近いリアルな実習を行いました!

IMG_6981


IMG_6985


今までの「昼から朝まで」とは違い、演者も入りガラッと変わり、
照明も音響も小道具も舞台監督も衣装さんも試行錯誤し一生懸命頑張っていました

IMG_6982


IMG_6135


3密にならないよう部屋を四か所に分けて中継で授業を行いました!

IMG_6139


仕込みの様子です!

IMG_6134


IMG_6136


何もないところからあんなに立派なセットが出来てしまうなんて凄い
皆大変そうでしたが、一人一人がとてもキラキラしていて素敵でした


そしてそして1年生の演出論は本番でした

自分たちで台本を選び先生が班分けをし、それぞれで演出から、衣装、小道具、音響セットの転換を考え演者もやるという盛だくさんな実習を行いました

IMG_6967


作品は全部で5種類ありました!

IMG_6969


IMG_6970


IMG_6973


IMG_6980


普段は裏方として徹しているのに演技も頑張っていました!
実際に演じてみることで見えてくることを学べたはずです!

今週のオンライン・配信授業の報告です。
2年生音楽ゼミのオンライン受講風景です。
大道具チームは作業の合間に作業服で受講しています。
50-1


50-3


50-4


今週のおまけ映像は「体入セット360度カメラ画像」です。
・客席から


・舞台中央より


・舞台上手パネル裏より


・舞台下手パネル裏より


・上手ベランダ奥より


・下手ベランダ奥より


今回の報告は以上です!

また次回の報告をお楽しみに!!

今週の豆知識
歯が世界で一番多い生き物知っていますか?
なんと……カタツムリらしいです(1~2万本)
これまた多すぎ

n-82764312 at 9:2 | この記事のURL | |