実習報告と2年生演出論の報告、土屋茂昭先生 「舞台美術論」の報告!
2020年11月21日 実習報告と2年生演出論の報告、土屋茂昭先生 「舞台美術論」の報告!
こんにちは!演劇スタッフ科です
最初に今週のデザイン・小道具コース1年生の報告は、校外実習で訪れた洋館群で測量した「階段」の模型製作も仕上げに入りました。





リアルな表現を施し、着彩していきます。


実習2日目は最終仕上げを行い、講評となります。

全員の模型を観覧します。




講評を行いました。


2年生のデザイン・小道具コースは2班に分かれ、任意で選んだ紅茶とコーヒーのCMを作る実習です。役割を決めて、内容やセットや小道具を考えます。




小道具製作です。

使用するテーブルをデザインし、塗装します。


実習2日目は島川とおる先生の授業でした。
「人形の家」のキャスティングを考え、各々発表しました。



大道具コースは2年生と1年生がチームに別れて、それぞれ製作をしていきます。







講堂用の階段製作チームです。
先週製作した階段と少し違い、今回は補助の手摺り付きの製作です。

先ずはパーツのカットをします。


手摺り用のボックスです。






手摺りボックスの外側面を先に、プラスティックのメラニ化粧板を貼っていきます。



階段を組み立てていきます。






側面や手摺りボックスなどにもプラスティックのメラニ化粧板を全面に貼っていきます。





手摺りを取り付ける材料(パイン材)をトリマーでカットします。





カット面を面取りして滑らかにします。

艶出しと汚れ防止にクリアーを塗装します。


ボックスに取り付けます。


タイルカーペットをカットして踏み面に貼ります。




手摺りとノンステップを付けて完成です。


それ以外にはセット製作です。
壁パネルの製作チームです。




出来たら台割の上に飾っていきます。


窓の建具も製作チームです。


アクリルを入れる溝を削っていきます。



枠を組んでアクリルを入れます。



周りの面取りをします。



壁の形が出来上がっていきます。



出来た窓をはめ込みます。



玄関の欄間と柱が組み合わさって褄の形になります。

仮組して確認します。



パネルの表面に飾りの柱や細かい修正をしていきます。






形になりました。






トタンパネルの製作チームです。

トタンをカットしていきます。


枠に取り付けていきます。

「傘釘」という特殊な釘でトタンを留めます。

こんな感じの傘の形をした釘です。

トタンに一度、下穴を開けて慎重に釘打ちします。




引き枠の台に組み合わせます。





板塀の板になる部分を加工していきます。







デザインプランに沿って形をカットします。


目地を開けて取り付けます。


中央に抜けの穴の仕掛けがあります。


叩くと
蓋が外れて穴が開きます。



裏側のトタンパネルです。

それ以外の報告は2年生は金曜日に週末開催の体験入学セットの仕込みでした。











そして17日(火)、18日(水)に2年生は今期やっと演出論の授業が対面式で行われました。

3密を避けるために講堂での授業となりました。





18日(水)は今年度5回目の1年生舞台ゼミを開催しました!
舞台美術家の土屋茂昭先生にお越しいただき、『舞台美術ゼミ』を開催しました

実際に舞台美術家として活躍なさっている方なのでとても貴重でためになる授業でした
土屋さんが考える舞台美術について。
・空間
・時間
・人間
この間を紡ぐのが「ドラマ」
そのドラマに寄り添い包むのが、舞台美術。
そのうえで、舞台美術家の役割とは、何もないところから1を生み出すのではなく、
台本から発想を立ち上げ、目に見える形として美しく作り上げること。
舞台美術家の数だけ発想があっていい。と仰っていました。

それでは、これを読んでいる皆さんに聞きます
テーレンッ

舞台美術家にとって最も重要な項目は次のうちどれか
1.作品にあった表現方法を的確に選択すること。
例(写実・抽象・構成舞台など)
2.台本のト書きを熟読し、舞台装置への要求を理解すること。
(ト書きとは、演者の仕草や、風が吹いている。などのセリフではない部分)
3.作品の求めている、最も重要な主題は何かを探求すること。
4.演出家が表現しようとしているいとを理解すること。
さぁ!皆さんはどれが舞台美術家にとって大切だと思いますか?
答えは〜

全部です

最後に土屋さんが仰っていた紹介したい言葉をいくつか紹介します。
「出来ないことばかりではなく、出来ることを考えなさい。」
「舞台装置は舞台上のモノだけど、幕が開いたら生きている。役者たちと共に演じ、幕が下りるとともに消えていくものだ。」
です。とても素敵な言葉で溢れていました
今週のオンライン・配信授業の報告です。
2年生音楽ゼミのオンライン受講風景です。
大道具の1部チームは恒例の作業場片隅で受講です...。



1年生英会話のオンライン授業風景です。



1年生音楽ゼミのオンライン授業風景です。



今週のおまけ映像は先週開催された特別実習「和太鼓 大元組」公演建て込みタイムラプスです。
今回の報告は以上です!
また次回の報告をお楽しみに!!
今週の豆知識

人間の血液型は4種類。猫の血液型は3種類。ゴリラの血液型は1種類。
馬の血液型は・・・3兆らしいです
いや、驚きの多さ!!

最初に今週のデザイン・小道具コース1年生の報告は、校外実習で訪れた洋館群で測量した「階段」の模型製作も仕上げに入りました。





リアルな表現を施し、着彩していきます。


実習2日目は最終仕上げを行い、講評となります。

全員の模型を観覧します。




講評を行いました。


2年生のデザイン・小道具コースは2班に分かれ、任意で選んだ紅茶とコーヒーのCMを作る実習です。役割を決めて、内容やセットや小道具を考えます。




小道具製作です。

使用するテーブルをデザインし、塗装します。


実習2日目は島川とおる先生の授業でした。
「人形の家」のキャスティングを考え、各々発表しました。



大道具コースは2年生と1年生がチームに別れて、それぞれ製作をしていきます。







講堂用の階段製作チームです。
先週製作した階段と少し違い、今回は補助の手摺り付きの製作です。

先ずはパーツのカットをします。


手摺り用のボックスです。






手摺りボックスの外側面を先に、プラスティックのメラニ化粧板を貼っていきます。



階段を組み立てていきます。






側面や手摺りボックスなどにもプラスティックのメラニ化粧板を全面に貼っていきます。





手摺りを取り付ける材料(パイン材)をトリマーでカットします。





カット面を面取りして滑らかにします。

艶出しと汚れ防止にクリアーを塗装します。


ボックスに取り付けます。


タイルカーペットをカットして踏み面に貼ります。




手摺りとノンステップを付けて完成です。


それ以外にはセット製作です。
壁パネルの製作チームです。




出来たら台割の上に飾っていきます。


窓の建具も製作チームです。


アクリルを入れる溝を削っていきます。



枠を組んでアクリルを入れます。



周りの面取りをします。



壁の形が出来上がっていきます。



出来た窓をはめ込みます。



玄関の欄間と柱が組み合わさって褄の形になります。

仮組して確認します。



パネルの表面に飾りの柱や細かい修正をしていきます。






形になりました。






トタンパネルの製作チームです。

トタンをカットしていきます。


枠に取り付けていきます。

「傘釘」という特殊な釘でトタンを留めます。

こんな感じの傘の形をした釘です。

トタンに一度、下穴を開けて慎重に釘打ちします。




引き枠の台に組み合わせます。





板塀の板になる部分を加工していきます。







デザインプランに沿って形をカットします。


目地を開けて取り付けます。


中央に抜けの穴の仕掛けがあります。


叩くと

蓋が外れて穴が開きます。



裏側のトタンパネルです。

それ以外の報告は2年生は金曜日に週末開催の体験入学セットの仕込みでした。











そして17日(火)、18日(水)に2年生は今期やっと演出論の授業が対面式で行われました。

3密を避けるために講堂での授業となりました。





18日(水)は今年度5回目の1年生舞台ゼミを開催しました!
舞台美術家の土屋茂昭先生にお越しいただき、『舞台美術ゼミ』を開催しました


実際に舞台美術家として活躍なさっている方なのでとても貴重でためになる授業でした

土屋さんが考える舞台美術について。
・空間
・時間
・人間
この間を紡ぐのが「ドラマ」
そのドラマに寄り添い包むのが、舞台美術。
そのうえで、舞台美術家の役割とは、何もないところから1を生み出すのではなく、
台本から発想を立ち上げ、目に見える形として美しく作り上げること。
舞台美術家の数だけ発想があっていい。と仰っていました。

それでは、これを読んでいる皆さんに聞きます

テーレンッ


舞台美術家にとって最も重要な項目は次のうちどれか

1.作品にあった表現方法を的確に選択すること。
例(写実・抽象・構成舞台など)
2.台本のト書きを熟読し、舞台装置への要求を理解すること。
(ト書きとは、演者の仕草や、風が吹いている。などのセリフではない部分)
3.作品の求めている、最も重要な主題は何かを探求すること。
4.演出家が表現しようとしているいとを理解すること。
さぁ!皆さんはどれが舞台美術家にとって大切だと思いますか?
答えは〜


全部です


最後に土屋さんが仰っていた紹介したい言葉をいくつか紹介します。
「出来ないことばかりではなく、出来ることを考えなさい。」
「舞台装置は舞台上のモノだけど、幕が開いたら生きている。役者たちと共に演じ、幕が下りるとともに消えていくものだ。」
です。とても素敵な言葉で溢れていました

今週のオンライン・配信授業の報告です。
2年生音楽ゼミのオンライン受講風景です。
大道具の1部チームは恒例の作業場片隅で受講です...。



1年生英会話のオンライン授業風景です。



1年生音楽ゼミのオンライン授業風景です。



今週のおまけ映像は先週開催された特別実習「和太鼓 大元組」公演建て込みタイムラプスです。
今回の報告は以上です!
また次回の報告をお楽しみに!!
今週の豆知識


人間の血液型は4種類。猫の血液型は3種類。ゴリラの血液型は1種類。
馬の血液型は・・・3兆らしいです


n-82764312 at 15:57 | この記事のURL | |