1年生実習と舞台ゼミ『特殊効果』報告!
2020年10月17日 1年生実習と舞台ゼミ『特殊効果』報告!
こんにちは!
演劇スタッフ科です
今週より1年生は基礎実習が終わり、選択したコースでの本格的な実習が始まりました。
1年生でデザイン・小道具コースの初日は2年生より、企画物に付随物を製作するため課題の説明を受けました。




2年生からのプレゼンテーションのあと、1年生もこれから製作するポートフォリオを見ました。


2日目は説明を受けた課題の製作に入りました。

先ずは製作物の調べからスタートです。

図面も描きます。

2年生のデザイン・小道具コースは声優・俳優科1年生の成果発表セットをデザインし、描き込みを行います。
デザイン発表をして、どのデザインで行くのかを絞ります。


決定したら、早速描き込みを始めます。

下書きを終えたパネルから着彩に取り掛かります。




金曜日の実習は島川とおる先生の授業です。
「ガラスの動物園」の模型を進めています。講評も間もなくです。


大道具コースの1年生は2年生と一緒に実習がスタートです。


機械の名称や取扱そして材料の名前などを2年生の先輩に教わりながら、チームに別れてそれぞれ違う物を製作しながら学んでいきます。


人形立て製作チームです。





釘箱製作チームです。







作業台の製作チームです。








馬立ての製作チームです。




箱足(馬)の製作と色塗り作業チームです。



パーテーションの製作チームです。

ベニヤでござ目編み(ざる目編み)をします。




10/14(水)は今年度初めての1年生舞台ゼミを開催しました。
株式会社特効の中島那由他さん(演劇スタッフ科 25期卒)による『特殊効果ゼミ』が行われました
今年度は3密を避けるため地下ホールでの授業となりました。


記念すべき一台目!キャノン砲です
皆さんもよくLIVEなどでよく見る機会もあると思います。


まず筒にテープを入れます。



テープはたくさん種類がありました

配線し筒を設置!※設置後は危ないので筒の中を覗いてはいけません!

土台は発射の勢いで動いてしまわないよう前後を固定※地面の塗装を剥がしてしまわないよう養生テープの上からガムテープを貼ります!


筒の中のテープはガスの圧で飛ばします。※今回はガスの圧を6~8に設定
3
2
1
発射

音がとても大きくビックリしたけど凄く綺麗でした
続いてはこちら!

シャボン(バブルマシン)

今回は泡が多いもの、泡が小さいもの、泡が少ないものの三種類のバブルマシンがありました。


シャボンは、サーキュレーターと一緒に使うことが多いのですが、
その際風を強く当てるとシャボンが小さくなります。
シャボン玉とてもきれいでした

続いて!スモークマシンです!!
スモークもよく見るものだと思いますが、
実はスモークマシンには、油を使うもの、水溶性のものの二種類があります。
ちなみに、油のスモークを使うためには申請が必要なんです!

続きまして!スモークバブルマシーン!!!
バブルマシンとスモークマシンを合わせたもの。
淡い煙の中にバブルが入る幻想的な風景がとてもすてきでした
バブルの中にスモークが入ると重くなり、シャボンなのに下にさがっていました。
次に紹介するのはこちら

雪(ブリザード)

遠くから見たら綺麗な雪なのですが、なんと近くで見ると小さな泡でした!
この泡(雪)に照明が当たると、雪がより綺麗に、幻想的に見えました

使った後床が液体で濡れてしまいましたが、2年生が拭いてくれました。
(ありがとう
)
今回の授業を通し、
特効さんと照明さんがお互いを理解し支えあうことで数々の素敵な作品が出来ているんだなと改めて実感しました!

そして今週のそして今週のオンライン・配信授業の報告です。
2年生音楽ゼミのオンライン授業風景です。
大道具チームは製作場で受講します。




1年生英会話のオンライン授業風景です。



1年生音楽ゼミのオンライン授業風景です。



今週のブログはこれで終わりです!それでは!また来週
最後に、今週の豆知識
ガスボンベ7Kで...一本につき、約25秒使用できる
演劇スタッフ科です

今週より1年生は基礎実習が終わり、選択したコースでの本格的な実習が始まりました。
1年生でデザイン・小道具コースの初日は2年生より、企画物に付随物を製作するため課題の説明を受けました。




2年生からのプレゼンテーションのあと、1年生もこれから製作するポートフォリオを見ました。


2日目は説明を受けた課題の製作に入りました。

先ずは製作物の調べからスタートです。

図面も描きます。

2年生のデザイン・小道具コースは声優・俳優科1年生の成果発表セットをデザインし、描き込みを行います。
デザイン発表をして、どのデザインで行くのかを絞ります。


決定したら、早速描き込みを始めます。

下書きを終えたパネルから着彩に取り掛かります。




金曜日の実習は島川とおる先生の授業です。
「ガラスの動物園」の模型を進めています。講評も間もなくです。


大道具コースの1年生は2年生と一緒に実習がスタートです。


機械の名称や取扱そして材料の名前などを2年生の先輩に教わりながら、チームに別れてそれぞれ違う物を製作しながら学んでいきます。


人形立て製作チームです。





釘箱製作チームです。







作業台の製作チームです。








馬立ての製作チームです。




箱足(馬)の製作と色塗り作業チームです。



パーテーションの製作チームです。

ベニヤでござ目編み(ざる目編み)をします。




10/14(水)は今年度初めての1年生舞台ゼミを開催しました。
株式会社特効の中島那由他さん(演劇スタッフ科 25期卒)による『特殊効果ゼミ』が行われました

今年度は3密を避けるため地下ホールでの授業となりました。


記念すべき一台目!キャノン砲です

皆さんもよくLIVEなどでよく見る機会もあると思います。


まず筒にテープを入れます。



テープはたくさん種類がありました


配線し筒を設置!※設置後は危ないので筒の中を覗いてはいけません!

土台は発射の勢いで動いてしまわないよう前後を固定※地面の塗装を剥がしてしまわないよう養生テープの上からガムテープを貼ります!


筒の中のテープはガスの圧で飛ばします。※今回はガスの圧を6~8に設定
3





音がとても大きくビックリしたけど凄く綺麗でした

続いてはこちら!

シャボン(バブルマシン)


今回は泡が多いもの、泡が小さいもの、泡が少ないものの三種類のバブルマシンがありました。


シャボンは、サーキュレーターと一緒に使うことが多いのですが、
その際風を強く当てるとシャボンが小さくなります。
シャボン玉とてもきれいでした


続いて!スモークマシンです!!
スモークもよく見るものだと思いますが、
実はスモークマシンには、油を使うもの、水溶性のものの二種類があります。
ちなみに、油のスモークを使うためには申請が必要なんです!

続きまして!スモークバブルマシーン!!!
バブルマシンとスモークマシンを合わせたもの。
淡い煙の中にバブルが入る幻想的な風景がとてもすてきでした

バブルの中にスモークが入ると重くなり、シャボンなのに下にさがっていました。
次に紹介するのはこちら


雪(ブリザード)


遠くから見たら綺麗な雪なのですが、なんと近くで見ると小さな泡でした!
この泡(雪)に照明が当たると、雪がより綺麗に、幻想的に見えました


使った後床が液体で濡れてしまいましたが、2年生が拭いてくれました。
(ありがとう

今回の授業を通し、
特効さんと照明さんがお互いを理解し支えあうことで数々の素敵な作品が出来ているんだなと改めて実感しました!

そして今週のそして今週のオンライン・配信授業の報告です。
2年生音楽ゼミのオンライン授業風景です。
大道具チームは製作場で受講します。




1年生英会話のオンライン授業風景です。



1年生音楽ゼミのオンライン授業風景です。



今週のブログはこれで終わりです!それでは!また来週

最後に、今週の豆知識

ガスボンベ7Kで...一本につき、約25秒使用できる

n-82764312 at 13:40 | この記事のURL | |