今週の報告! 『床山ゼミ』
2018年10月05日 今週の報告! 『床山ゼミ』
こんにちは演劇スタッフ科です。
10/5金曜日の1年生の授業は、東京鴨治床山株式会社の方々による『床山ゼミ』でした。

まず初めに歌舞伎の歴史、床山の仕事、鬘(かつら)の種類について説明を受けます。





一通りの説明を受けた後は、各グループに分かれて実際に鬘に飾り付けを行っていきます。


こちらの4種類の鬘を使います。

髪飾りは様々な種類が並べられており、この中から各グループで話し合ったコンセプトに合う飾りを選びます。







こちらのグループは主に町娘などに使われている「結綿」と呼ばれる鬘を飾り付けていきます。







こちらのグループはお姫様に使われる「吹輪」と呼ばれる鬘を飾り付けていきます。





こちらのグループは遊女などに使われる「傾城」と呼ばれる鬘を飾り付けていきます。






こちらのグループは花嫁などに使われる「文金」と呼ばれる鬘を飾り付けていきます。





飾り付けた鬘を実際にモデルにつけてます。








こちらは立役で使われる鬘です。





最後に各グループでプレゼンテーションします。



どれも個性あふれる素敵な作品となりました


今週の報告は以上です。
また次回の報告をお楽しみに
10/5金曜日の1年生の授業は、東京鴨治床山株式会社の方々による『床山ゼミ』でした。

まず初めに歌舞伎の歴史、床山の仕事、鬘(かつら)の種類について説明を受けます。





一通りの説明を受けた後は、各グループに分かれて実際に鬘に飾り付けを行っていきます。


こちらの4種類の鬘を使います。

髪飾りは様々な種類が並べられており、この中から各グループで話し合ったコンセプトに合う飾りを選びます。







こちらのグループは主に町娘などに使われている「結綿」と呼ばれる鬘を飾り付けていきます。







こちらのグループはお姫様に使われる「吹輪」と呼ばれる鬘を飾り付けていきます。





こちらのグループは遊女などに使われる「傾城」と呼ばれる鬘を飾り付けていきます。






こちらのグループは花嫁などに使われる「文金」と呼ばれる鬘を飾り付けていきます。





飾り付けた鬘を実際にモデルにつけてます。








こちらは立役で使われる鬘です。





最後に各グループでプレゼンテーションします。



どれも個性あふれる素敵な作品となりました



今週の報告は以上です。
また次回の報告をお楽しみに

n-82764312 at 19:39 | この記事のURL | |