舞台・美術スタッフを育成する専門学校 日本工学院の演劇スタッフ科ブログ

その情熱、実現させよう。



演劇スタッフ科blog

3/13 最後の卒業公演です︎!!

2016年03月13日 3/13 最後の卒業公演です︎!!

こんにちは演劇スタッフ科です!

3/13(日)本日の卒業公演「ゴニンジャー」の本番で、卒業公演4本、修了公演6本、展示会1本の合計11本終わりです。
12月より卒業公演準備期間、1月より修了公演準備期間と約3ヶ月半記憶に残らないぐらい、"アッ"という間でした。

1年生6公演のスケジュール、1日ごとに細かいスケジュールが書き込まれています。
FullSizeRender


今日は朝から、1年生修了公演「根岸庵律女」の立ち稽古にて使用した稽古の仮セットをバラシます。
IMG_1527


壁面のパネルを次々にバラシていきます。
IMG_1529


床面のバラシ作業です。
IMG_1531


最後に稽古場のお掃除をします。
IMG_1535


次に別の場所(アトリエ)に建てた、本番のセットをバラシます。
FullSizeRender (2)


先ずセットから小道具、建具(襖)を片付けます。
IMG_1536


壁面パネルや台をバラシていきます。
IMG_1538


最後にお掃除をして終わりです。
IMG_1539


卒業公演4本のスケジュールです。
FullSizeRender(2)


卒業公演「ゴニンジャー」18:00これが本当の全ての公演のラストです。
IMG_1580


少しセットの紹介です。
上手(客席より舞台を観て右側)の袖中です。転換が無いので、小道具や持ち道具がありません。
IMG_1564


上手1袖から舞台を見るとこんな感じです。
IMG_1565


上手2袖から舞台を見るとこんな感じです。
IMG_1566


上手3袖中から舞台を見るとこんな感じです。
IMG_1567


下手(客席より舞台を観て左側)1袖中より舞台を見るとこんな感じに見えます。
IMG_1572


下手2袖中より舞台を見てこんな感じに見えます。
IMG_1571


下手3袖中より舞台を見てこんな感じに見えます。
IMG_1570


それぞれ出演者の皆さんが台詞を読むので、舞台上に10本のマイクが立っています。
IMG_1575


バックには映像も映し出されます。
IMG_1576


舞台1番奥のセンターマイク位置に立って客席を見ると、こんな感じに見えます。
IMG_1577


客席側より舞台を観るとこんな感じです。
IMG_1582


下手の袖中です。
IMG_1563


この作品で唯一出てくる小道具です。しかも消え物…カレーです。
IMG_1592


役者さんが食べやすいように、1度レンジで軽く温めます。
IMG_1591


何と︎この作品では1公演3食のカレーを食べます。
IMG_1589


紙袋の中もビニールで養生してあります。毎回食べる役者さんも、準備するスタッフさんも大変です。
IMG_1584


そして今回のもう1つの変わり物が、キャノン砲です。
スタッフ科の卒業生が居る、株式会社 特効さんよりレンタルしました。
IMG_1496


金属製のタンクです。
IMG_1511


舞台前の上手・下手にセットして配線します。
IMG_1500


本体に発射の筒を取り付け、発射角度を上手・下手とも合わせます。
IMG_1509


飛ばす金と銀のメタルテープです。1本ずつテープで留めてあります。
IMG_1551


1本ずつテープを外し、発射の筒の中に入れます。
IMG_1543


上手・下手とも40本のテープを入れ準備をします。
IMG_1544


こんな感じです。
IMG_1546


CO2(液化炭酸ガス)を本体に充填します。
IMG_1550


ホースを本体に繋げ、バルブを開放してCO2を移します。
IMG_1561


そして発射します。
IMG_1413


広がりキラキラになって落ちていきます。
FullSizeRender (3)


19:30 舞台のラスト公演終了しました。
IMG_1556


舞台の上は金・銀のメタルテープでいっぱいです。
IMG_1558


客出しが終わり直ぐ片付けます。
IMG_1601


照明さんはバトンの機材を外しています。
IMG_1604


20:30 今日の作業は終了です。続きは明日の朝からです。今回の報告は以上です。
IMG_1605


また次回の報告をお楽しみに︎!!

n-82764312 at 21:59 | この記事のURL | |