2/21 卒業公演いよいよ千穐楽!!
2016年02月21日 2/21 卒業公演いよいよ千穐楽!!
こんにちは演劇スタッフ科です!
卒業公演1本目「アニマル・ファーム」本日2/21(日)で千穐楽です。長いようで短いようで、仕込みからアッという間の一週間でした。少しだけ見えないセットの紹介です。

上手(客席より舞台を観て右側)の袖中です。舞台に上がる階段が2つあります。階段と階段の間に、舞台の奥側に進める通路があります。

暗い中を奥に進みます。

高さは4.5尺(約136cm)しかありません。頭をぶつけないように。赤いランプが仕込まれています。

舞台の中央に上がる階段があります。

上がると正に舞台の真ん中です。

舞台上の上手より撮影。先ほどの階段が、真ん中に見えます。


上手の下側から撮影。舞台のセンター階段の横にも人が通り抜け出来るとこがあります。


抜けて出て来る場所には、枠に風車の設計図が貼ってあります。

細かい絵を描いています。

風車の設計図の裏側の台下から撮影。

舞台下手(客席より舞台を観て左側)の袖中です。下手側は1つ舞台に上がる階段があります。

舞台に上がると小屋の骨組みがあります。屋根に看板、その上に豚の頭蓋骨オブジェが飾られています。

下手の下側より撮影。

客席の一番後ろの通路に照明さんと音響さんが卓の操作をしています。

ここから舞台を観るとこんな風に観えます。

更に役者さんの待機する袖中は、小道具や持ち道具で一杯です。上手の待機場所。

細かい道具が間違え無いように、テープで分けてあります。

下手の楽屋への通路には、役者さんが頭に被るモチーフ(被り物)が入っています。

ちょっとしたオシャレなディスプレイ?です。

3日間4回公演、怪我する事なく無事に終わりました。

15:50 客出しも終わりバラシ(撤収作業)を開始します。

セットは舞台の前側から次々とバラシしていきます。

段々と床面が見え始めました。

一番奥のセットを残すだけになりました。

照明さんもバトンが降ろしやすくなり、大道具と同時作業です。

客席側にバラシたセットを置いていきます。

照明さんも沢山の機材をバラシています。

19:10 作業終了です。皆さんお疲れ様でした︎!!

また次回の報告をお楽しみに︎!!
卒業公演1本目「アニマル・ファーム」本日2/21(日)で千穐楽です。長いようで短いようで、仕込みからアッという間の一週間でした。少しだけ見えないセットの紹介です。

上手(客席より舞台を観て右側)の袖中です。舞台に上がる階段が2つあります。階段と階段の間に、舞台の奥側に進める通路があります。

暗い中を奥に進みます。

高さは4.5尺(約136cm)しかありません。頭をぶつけないように。赤いランプが仕込まれています。

舞台の中央に上がる階段があります。

上がると正に舞台の真ん中です。

舞台上の上手より撮影。先ほどの階段が、真ん中に見えます。


上手の下側から撮影。舞台のセンター階段の横にも人が通り抜け出来るとこがあります。


抜けて出て来る場所には、枠に風車の設計図が貼ってあります。

細かい絵を描いています。

風車の設計図の裏側の台下から撮影。

舞台下手(客席より舞台を観て左側)の袖中です。下手側は1つ舞台に上がる階段があります。

舞台に上がると小屋の骨組みがあります。屋根に看板、その上に豚の頭蓋骨オブジェが飾られています。

下手の下側より撮影。

客席の一番後ろの通路に照明さんと音響さんが卓の操作をしています。

ここから舞台を観るとこんな風に観えます。

更に役者さんの待機する袖中は、小道具や持ち道具で一杯です。上手の待機場所。

細かい道具が間違え無いように、テープで分けてあります。

下手の楽屋への通路には、役者さんが頭に被るモチーフ(被り物)が入っています。

ちょっとしたオシャレなディスプレイ?です。

3日間4回公演、怪我する事なく無事に終わりました。

15:50 客出しも終わりバラシ(撤収作業)を開始します。

セットは舞台の前側から次々とバラシしていきます。

段々と床面が見え始めました。

一番奥のセットを残すだけになりました。

照明さんもバトンが降ろしやすくなり、大道具と同時作業です。

客席側にバラシたセットを置いていきます。

照明さんも沢山の機材をバラシています。

19:10 作業終了です。皆さんお疲れ様でした︎!!

また次回の報告をお楽しみに︎!!
n-82764312 at 23:3 | この記事のURL | |