舞台・美術スタッフを育成する専門学校 日本工学院の演劇スタッフ科ブログ

その情熱、実現させよう。



演劇スタッフ科blog

稽古場仕込み!

2016年01月24日 稽古場仕込み!

こんにちは演劇スタッフ科です!

卒業公演4作品中の1本「コーカサスの白墨の輪」3/3(木)〜3/5(土)も本格的に立ち稽古に入りました。
image


稽古場バミリも終わり仮の小道具を飾りました。
image


上手から撮影。
image


下手より撮影。
image


センターより撮影。
image


1年生修了公演「根岸庵律女」2/22〜3/11まで6クラスの立ち稽古準備も始めます。
image


箱足を並べて平台を置いて二重を組んでいきます。
image


奥側から手前に仕込んでいきます。
image


セットの土台が出来ました。
image


台組みの図面です。
image


台組みの上に壁を建てエリアを分けていきます。
image


床面に畳表(定式)を張ります。
image


部屋の境目に敷居の板を取り付けます。
image



立ち稽古用のセットが完成です。
本番のセットと同じように動きが出来るように、舞台の高さを同じように組みました。
建て具の障子は稽古場の高さが無いので、省略しました。
下手より撮影。
image


上手より撮影。
image


稽古場の中はセットでいっぱいですが、小道具置き場もセッティングしてあります。
image


1年生修了公演「根岸庵律女」の公演セットは、先ほどのセットとは別のパターンを使うクラスもあり別のセットを立ち稽古用に建てます。
image


土台を平台と箱足で組みます。
image


先ほどの稽古場より天井は高いです。
image


土台組み(二重組み)は強度を考えて、箱足を縦、横と違い違いに置いた上に平台を置きます。
image


このセットは床面は畳敷きでは無く、パンチカーペットを貼ります。
image


壁になるパネルを建てていきます。
image


袖パネルを建て立ち稽古用のセット完成です。
下手より撮影。
image


センターより撮影。
image


上手より撮影。
image


色々な稽古場に立ち稽古用の簡易セットがどんどん建っていきます。
また次回の報告をお楽しみに‼︎

n-82764312 at 20:16 | この記事のURL | |