今週の報告!12/6
2015年12月06日 今週の報告!12/6
こんにちは、演劇スタッフ科です!
今週は今までに作った箱足収納するための台車作りをしたので紹介します!
まずは土台になる台作り・・・
必要な材料の切り出しをします。今回の台車のサイズは5尺3寸(約160cm)×2尺2寸(約666cm)です。
組み立てに使用するのは長さの違う2種類のネジです。
はじめに四角く枠を組んでいきます。このとき2本の材料をぴったり合わせるためにコーナークランプという物を使用します。
四角く枠が組めたら次は中骨を入れます。
間の空間が均等になる位置に墨だしをし、材料をクランプで押さえしっかり合わせながらネジを打っていきます。
枠が完成したら今度は天板を打ちます。
四つ角から順番に決めていきます。
四つ角が打てたらその間を約15cmの間隔を開けてネジを打ちます。
中骨のある部分にもネジを打ちますが、その位置をチョークラインを使い出します。
土台となる台の完成です。
土台の周りにくる材料を切り出し、組み立てます。
ここでは1寸4寸という材料と1寸2寸という材料を使用しています。
斜めに通す材料はまずはベニヤに墨だしをし、その墨に合うように切り出しをします。
必要な角度に切るためのガイドを作り、切りながら何度も確認をして墨通りに材料を切ります。
切った材料をそれぞれの箇所にはめ込みネジで打ち込んでいきます。
もうすぐで完成となりますが今週の報告はここまで!
次回の報告をお楽しみに!!
今週は今までに作った箱足収納するための台車作りをしたので紹介します!
まずは土台になる台作り・・・
必要な材料の切り出しをします。今回の台車のサイズは5尺3寸(約160cm)×2尺2寸(約666cm)です。
組み立てに使用するのは長さの違う2種類のネジです。
はじめに四角く枠を組んでいきます。このとき2本の材料をぴったり合わせるためにコーナークランプという物を使用します。
四角く枠が組めたら次は中骨を入れます。
間の空間が均等になる位置に墨だしをし、材料をクランプで押さえしっかり合わせながらネジを打っていきます。
枠が完成したら今度は天板を打ちます。
四つ角から順番に決めていきます。
四つ角が打てたらその間を約15cmの間隔を開けてネジを打ちます。
中骨のある部分にもネジを打ちますが、その位置をチョークラインを使い出します。
土台となる台の完成です。
土台の周りにくる材料を切り出し、組み立てます。
ここでは1寸4寸という材料と1寸2寸という材料を使用しています。
斜めに通す材料はまずはベニヤに墨だしをし、その墨に合うように切り出しをします。
必要な角度に切るためのガイドを作り、切りながら何度も確認をして墨通りに材料を切ります。
切った材料をそれぞれの箇所にはめ込みネジで打ち込んでいきます。
もうすぐで完成となりますが今週の報告はここまで!
次回の報告をお楽しみに!!
n-82764312 at 22:16 | この記事のURL | |